〒771-2502 徳島県三好郡東みよし町足代3990-7(阿波加茂駅から車で約9分)
長年の腰痛に慢性的に悩まされて生活、仕事の場で困らされることはないですか?
腰が痛いせいで子供と思い切り遊べない、洗濯時などの腰を曲げたり伸ばしたりしなければならない状況がキツイ、腰痛があることで仕事に集中できない、など困らされる場面は多々あるかと思います。
それらの症状に対して有効と言われる方法はたくさんありますがここではお手軽で腰痛に効果的な習慣3つをお伝えできればと思いますので悩まれている方は是非試してみてください。
一見、腰痛に関係ないような方法では?という印象を持たれる方もいるかとは思いますが高橋整体ではきちんと実践頂けている方はしっかり成果が表れている結果が多いことを確認できている対策となります。
症状が辛くて痛みから解放されたい思いから腰痛にいいと聞けばマッサージ、整体にもたくさん行ってみたり、健康グッズも買ってみたり、いろいろ試してみてそれでも楽にならずに諦めている方は是非とも試してみてください。
お尻の上に仙骨と言われる平らな骨がありますがその周辺にはあらゆる血管が通っており、そこを直接温めることで滞っている血流が改善されて周辺の筋肉が緩みやすくなり腰痛も緩和されることに繋がります。
カイロや温湿布等を貼るのでもいいですが効果的な方法は入浴の際に火傷はしないけど少し体温より高めの温度(40度ぐらい)のお湯で直接、シャワーを10センチぐらい空けて30秒ぐらい当ててください。これを一回の入浴で2~3回ぐらいできればより良いでしょう。
シャワーの刺激と熱で血流が改善され筋肉が緩めば腰痛が楽になります。
正直、1日やっただけで快調!には至らないかと思うのですが入浴後にぽかぽか温まった感覚が得れていれば効果を得れているということなので入浴時の際はこれを習慣にしてもらうことで続けることにより悩みに対する効果が期待できます。
簡単にお伝えすると水を飲むことで血流が良くなり腰痛に対して効果が期待できます。
人の身体は水分が多く占めており成人で60%は水分となっています。幼児で70%、赤ちゃんは75~80%と言われています。(加齢によりその水分を保持する機能が低下していきます。それを老化といいます)
ですが生命活動をしている人の身体は代謝により気づかない間に多くの水分が失われていきます。(汗や呼気、尿や排便などで1日におおよそ2.5リットルもの水分を失っています)
その身体の水分を意識して摂取して頂くことで体内の水分量を適正に保つと共にキレイな水分を体内で循環させることになるので毒素を貯めない身体に変わっていきます。具体的にこの体内の水分量を保ち毒素を貯めないことこそが腰痛に意味がある、つまり水を飲むことで血流が良くなり腰痛緩和に繋がるのです。
腰痛の人は体内の水分の量や循環に問題があり血流が良くないことで症状を抱えている方が多いということです。
WHOの基準では成人では平均で1日に大体2リットルの水が必要と定められていますが量を一気にとるのではなく1時間おきぐらいにコップ1杯ぐらい、こまめに水を飲めれば自然に必要な水分をとることができます。これも習慣になることで大きな成果に繋がるので無理せず頑張ってください。
一気にたくさん水を飲むと水中毒になってしまう恐れもあるのでがぶ飲みすることのないように気をつけてください。また水分ならなんでもいいということはなくジュースやコーヒーではなくお水を飲んでください。
腰痛の人の身体は皆さん、姿勢が崩れている影響を大なり小なりは受けているので姿勢を正すということは改善を望むうえでは必要不可決となります。
具体的には身体の軸がずれている影響で骨盤や背骨もずれてしまいます。骨盤、肩関節、頭蓋骨が一直線上にある姿勢が正しいとされていて腰にも必要以上の負荷がかかりにくくなります。
そんな身体を得るために簡単な方法として、その場で目印を決めてそこから動かないように足ふみをしてみてください。ズレが大きい人ほどその場で動かず足ふみすることが難しいですがだんだんと慣れて最初より楽にその場で足ふみを維持できるようになってきたら身体がすでに最初よりは整っている証拠です。
難しいながらでも頑張ってその場で維持していると無意識に身体の軸を正して重心を正しいところにもってこようと身体が変わっていきます。重心が整うことでその場で維持することが楽になってきます。
この方法をまとめるとまず最初は前屈や左右に身体を捻るなどをしてその動き方や感覚、角度などを確認しておいてください。そしてその場で楽な感覚に変わるまで足ふみをします。(その時に足は大きく動かしてください。身体が不安定になるようなら壁や手すりなど何かに捕まって行っても大丈夫です。)そして最初にした前屈や左右に捻る動きなどの動きを再び確認した時に最初よりも軽く動かせる感覚や痛みの角度が深くなっていたり楽になっていれば正しく動けたことで姿勢も正しくなり身体が変わったことを意味します。
1日に3~5回ぐらい行えると成果も期待できるようになっていくので、これも無理のない範囲で習慣になるよう頑張ってください。(動かす際に痛みが伴いキツイ人は無理にしないほうがいいです)
高橋整体代表の高橋邦拡です。
あなたのお悩みの解決に向けて共にがんばりましょう!
上記の方法も試してみたが芳しくなかった、もしくは方法やり方がよくわからなかった方などは当院へご相談ください。
この方法に関してもここに書いてあることだけでは正直、分かりにくい部分もあるので詳しく説明もさせて頂きますがそこで狙っているアプローチを施術にてお手伝いさせて頂くことも可能です。
高橋整体では仙骨温めや水分補給で狙っている血流解消を施術にて促していき、足ふみで狙っている姿勢を整えるという観点も同時に進めてまいります。
本来、ツボというのは筋肉や血の流れに沿って点在しており正しいポイントに正しくアプローチできれば楽に身体が正しく変わっていきます。
それらの要素で実際に身体が変わった方々の喜びの声を下記リンクのページにて一部、掲載させて頂いてますので参考にしてみてください。
お気軽にお問合せください
固定電話:0883-79-3213(こちらは予約や問い合わせ以外用としてFAXなどの電話番号となります)(セールスのお電話はご遠慮願います)
受付時間:10:00~20:00
定休日:土曜日
お電話でのお問合せはこちら
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
固定電話:0883-79-3213(こちらは予約、問い合わせ以外用・FAX用などのお電話となります)(セールスのお電話はご遠慮願います)
〒771-2502 徳島県三好郡東みよし町足代3990-7
阿波加茂駅から車で約6分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
10:00~20:00
土曜日